トップエスイーコース,アドバンスコース共に,修了のための必須要件として,様々なテーマに基づく制作作業を行います.トップエスイーコース受講者にとっては,講義を履修することに加えて,「ソフトウェア開発実践演習」により,より時間のかかる実践力を養う演習を行います.アドバンスコースの受講者は,自分自身の問題を解決するための「プロフェッショナルスタディ」や,テーマを決めてグループを構成し高度な話題を協働して学習する「最先端ソフトウェア工学ゼミ」を履修します.これらの活動を本ページで紹介します.
受講生が所属する職場の問題を分析し,問題解決の課題を設定して取り組み,結果を評価することを,担当講師と1対1で,1年かけて行います.さらに取り組んだ成果を職場へ展開することを指導します.
5月末には「テーマ企画発表会」を行い,各自が選択したテーマとこれからの取り組みについて発表を行います.10月に開催される「中間発表会」では,決定したテーマを掘り下げて,どこまで取り組みが進んだかを発表し,最終的な結論に到るまでのプランも示されます.そして,2月に開催される「審査会」で,1年を通して達成できた内容を発表し,「審査基準」に基づいた評価が行われます.
最先端ソフトウェア工学ゼミでは,アドバンスコースの受講生が, チームで最先端の話題に取り組み,理解を深め,自身の問題解決能力を向上させることを目標としています.6月~8月と10月〜12月の期間,週1回のゼミが実施され,そこで得られた知見などを各期間の最終週に報告します.
ソフトウェア開発の実課題に対し,学んだ技術を使って解決する演習で,実践的な演習を通して講義で学んだ技術の定着を図ることを目的としています. 演習では,講師が提示する課題あるいは受講生が提案した課題をグループ,あるいは,個人で取り組みます.課題ごとに担当講師が決められ,講師が適宜アドバイスします.審査会では,取り組み内容を発表します.
テーマ | 受講生 | 指導教員 | |
---|---|---|---|
最優秀賞 | ポスター 表彰理由 ReAct型マルチエージェントによるシステム障害調査の有効性評価 | 家村 康佑 | 鵜林 尚靖 |
ポスター アジャイル開発における品質管理アプローチ | 西山 美恵子 | 土肥 拓生 |
テーマ | 受講生 | 指導教員 | |
---|---|---|---|
ポスター マイクロサービスによるシステム設計 | 新家 基心 樋口 沙希 西村 大貴 |
鄭 顕志 | |
ポスター ルート案内サービスの開発を通した分散システムアーキテクチャの設計・検証 | 赤井 宏行 皆藤 広樹 森田 愛大 |
高橋 竜一 | |
優秀賞 | ポスター 表彰理由 クラウド活用における業務改善のパターン・ランゲージ | 飯塚 雅夫 落合 諒 坂本 千真 松岡 亨一 山口 尭恒 |
長久 勝 |
奨励賞 | ポスター 表彰理由 LLMを用いたゲームレビューの分析 | 坪井 広樹 古市 佑哉 渡邊 宏太郎 |
溝渕 裕司 |
ポスター 日本語に対応した LLM向けプロンプトベースAIセキュリティに関する研究 | 浅野 実 樫村 俊平 佐本 朱理 重田 尚孝 三宅 巌 村瀬 晃弘 |
奥野 拓也 | |
優秀賞 | ポスター 表彰理由 信頼性/正確性を見える化したRAG評価フレームワークの提案 | 伊左次 翔太 植松 凌太 川西 昂弥 濱 憲仁 |
石川 冬樹 |
ポスター 仮説検証に基づくプロダクト開発演習 | 小野寺 寿 北村 毅 志礼田 賢人 |
土肥 拓生 | |
ポスター LLMによる開発プロセス改善のための中間情報出力 | 柴森 友樹 岩井 祐樹 西原 優斗 石塚 慎也 |
鵜林 尚靖 近藤 将成 |
|
ポスター 新しい開発現場への適応支援~AIエージェントによる教育システム~ | 小坂 亮太 土屋 直生 成田 裕一郎 深澤 佑樹 |
鵜林 尚靖 近藤 将成 |
|
優秀賞 | ポスター 表彰理由 LLMを活用した仮想ステークホルダー環境の検討 | 緑川 達也 山田 真平 若尾 誠 |
鵜林 尚靖 近藤 将成 |
ポスター 性格特性×生成AI(LLM)による睡眠改善アプリの開発 | 大藪 辰昌 高野 優生 矢吹 僚崇 |
坂本 一憲 | |
ポスター
大規模言語モデル (LLM) マルチエージェントの開発 エンジニアのための真のアシスタントを目指して |
佐藤 亨太 佐橋 功一 高橋 憲司 髙橋 雅裕 |
坂本 一憲 | |
ポスター モデル検査におけるモデル作成作業の省力化手法 | 杉木 幸洋 松田 知幸 |
早水 公二 田辺 良則 |
|
ポスター モチベーションと要求工学の融合による業務課題解決のアイデア提言 | 兼城 享平 齊藤 花奈 真田 祐希 冨田 健介 |
鳥野 剛史 | |
ポスター 企業固有の倫理リスクを考慮したRAG汚染緩和フレームワーク | 浅野 悠花里 田中 文子 小澤 麻由子 草場 力 |
吉岡 信和 |
テーマ | 受講生 | 指導教員 | |
---|---|---|---|
ポスター
大規模言語モデルを活用したダイアグラムを含む ソフトウェア設計書の自動レビュー手法の検討 |
福田 貴三郎 | 石川 冬樹 |
テーマ | 受講生 | 指導教員 | |
---|---|---|---|
優秀賞 | ポスター 表彰理由 SVN分析を用いたエコシステム再構築時におけるステークホルダー変更の影響特定 | 丹羽 南 | 鄭 顕志 |
テーマ | 受講生 | 指導教員 | |
---|---|---|---|
ポスター 仮説検証に基づくプロダクト開発 | 郷田 将 鈴木 昴裕 柳澤 孝文 |
土肥 拓生 | |
ポスター 結果の妥当性確認を分離した汎用テスト自動化アーキテクチャの提案と適用検証 | 寺本 弦生 宮崎 大希 渡邊 宏太郎 |
久連石 圭 | |
ポスター LLMチャットボットに対する業務固有の安全性評価設計フレームワークの提案と検証 | 浅見 遼馬 亀田 大地 鴨生 悠冬 本間 知広 百瀬 耕平 |
石川 冬樹 | |
優秀賞 | ポスター 表彰理由 大規模言語モデルによるレビュー/フィードバック業務の代替について | 川上 蒼太 高頭 和輝 西嶋 駿 前田 翔 |
鵜林 尚靖 近藤 将成 |
ポスター 大規模言語モデルを活用したパーソナライズ教育コンテンツ生成アプリケーションの開発 | 清水 諒 高田 真吾 寧 鋭 渡邊 千貴 |
坂本 一憲 | |
ポスター 生成AIを用いたパーソナル学習向けクイズアプリの開発 | 上田 耀平 貴島 想 鈴木 裕士 森岡 智陽 |
坂本 一憲 | |
ポスター 論文の内容における特徴量を用いた高引用論文の早期発見に向けて | 川島 大樹 来間 一郎 新田 佳菜 |
溝渕 裕司 | |
優秀賞 | ポスター 表彰理由 自動運転システムにおける機械学習システムを守るための対策の検討 | 石野 正典 伊藤 匡哉 大澤 亮孝 斎藤 健太郎 清宮 聡史 |
奥野 拓也 |
ポスター ビジネス要求に焦点を当てたマイクロサービスの設計と評価 | 只野 卓巳 土井 俊輝 丹羽 南 李 威廷 |
鄭 顕志 福寄 雅洋 |
|
ポスター ドメイン駆動設計を用いたマイクロサービス設計方法の考察 | 岩城 和朗 桑島 奨 土肥 宏太 西園 理 増田 優生 |
鄭 顕志 福寄 雅洋 |
|
ポスター マイクロサービスによる仕様変更に強いシステム設計 | 伊藤 克也 桐山 卓弥 近藤 敬 三木 康暉 山田 淳史 |
鄭 顕志 福寄 雅洋 |
|
ポスター マイクロサービスによるシステム設計 ドメインモデルを中心とした設計 | 葛原 卓 津田 一磨 平川 康之 平山 貢大 山川 幸紘 |
鄭 顕志 福寄 雅洋 |
|
優秀賞 | ポスター 表彰理由 分散システムにおけるモデル検査の利用と実システムとの比較 | 木下 崇央 志田 信之 永島 裕之 |
高橋 竜一 |
ポスター クラウド分散システムにおけるナレッジ収集 | 岡田 三鈴 久木野 碧衣 鄧 文章 |
高橋 竜一 | |
ポスター 情報システム運用におけるLC4RIと他手法の比較 | 小浜 明日香 田畑 俊介 林 敬祐 |
長久 勝 | |
最優秀賞 | ポスター 表彰理由 新たな価値創造に向けたデザインとアートの融合による要求工学 -エンジニアのための感性強化方法の模索と実践- | 井出 勝 岡本 あかり 小林 有 菅原 康祐 杉田 健太郎 兵藤 潤一 |
位野木 万里 北川 貴之 長岡 武志 稲葉 裕美 |
テーマ(関連するシリーズ) | 受講生 | 指導教員 | |
---|---|---|---|
優秀賞 | ポスター 表彰理由 保守性に影響を及ぼす構造制約違反の自動検出手法の検討 | 守本 弘明 | 鄭 顕志 |
ポスター プリンタ複合機の派生開発へのATAM適用によるアーキテクチャ上のリスク対処要否判断 | 熊倉 望 | 新居 雅行 | |
優秀賞 | ポスター 表彰理由 税理士の思考プロセスを再現する税理士向けLLM Agentの開発 | 南波 昇吾 | 吉岡 信和 |
ポスター モデル検査を活用し、Androidアプリ設計時の考慮漏れ(設計ミス)を削減する方法について | 井浦 雅貴 | 田辺 良則 | |
ポスター 時系列予測モデル構築におけるデータプロファイリング・前処理支援手法の開発 | 工藤 文也 | 鵜林 尚靖 近藤 将成 |
テーマ | 受講生 | 指導教員 | |
---|---|---|---|
優秀賞 | ポスター 表彰理由 機械学習モデルを組み込んだ医療機器システムの品質確保に関する研究 | 朴 龍勲 | 石川 冬樹 |
テーマ(関連するシリーズ) | 受講生 | 指導教員 | |
---|---|---|---|
ポスター
DXレポート「2025年の崖」からの要求抽出と解決策の検討 ステークホルダ図を用いた新DX推進人材モデルの構築およびDX推進体制の提案 |
高淵 智史 松井 慧 森島 沙央梨 米田 尚樹 |
鳥野 剛史 | |
ポスター
DXレポート「2025年の崖」からの要求抽出と解決策の検討 DX企業へなるためのクラウドプロキュアメントシステムの提案 |
阿部 恵理子 鈴木 惇也 小野村 明宏 井上 元気 |
鳥野 剛史 | |
ポスター
DXレポート「2025年の崖」からの要求抽出と解決策の検討 「ユーザとベンダの壁」の解消に向けた日本ベンダ企業向けDX対応策の提案 |
中島 雅貴 錦 雅和 山中 淳也 |
鳥野 剛史 | |
優秀賞 | ポスター 表彰理由 分散システムアーキテクチャ設計・検証 | 岡田 雅江 木谷 光博 樋口 史仁 佐藤 駿樹 |
高橋 竜一 |
優秀賞 | ポスター 表彰理由 ログ分析におけるマイクロサービスシステムの異常検知技術に関する演習 | 佐々木 拓哉 加藤 雅也 定行 裕輔 内田 柊平 |
溝渕 裕司 |
ポスター AIを活かすためのデータ前処理⽅法の検討 | 伊藤 渉太 清野 宗一郎 大河内 駿太郎 |
奥野 拓也 | |
ポスター アジャイル開発演習 | 白石 高庸 藤井 裕大 井上 航輝 岡本 悠理 勝部 寛基 矢野 公規 |
土肥 拓生 | |
最優秀賞 |
ポスター
表彰理由
AIのテスト・品質評価演習 画像分類モデルの学習におけるAI生成画像の有効性検討 |
吉井 章人 鈴木 貴大 佐々木 瞭太 中道 拓也 |
石川 冬樹 |
ポスター
AIのテスト・品質評価演習 モデルの性能劣化を検出するドリフト検知手法の検討 |
千葉 裕介 丸山 優 矢島 旭 |
石川 冬樹 | |
優秀賞 | ポスター 表彰理由 フードデリバリサービスを題材とした形式手法のソフトウェア開発プロセスへの適用 | 宮田 康平 安部 要 皿海 宏明 |
石川 冬樹 小林 努 |
ポスター
新たな価値創造に向けたデザインとアートの融合による要求工学 デザイン思考とアート思考の融合による要求獲得手法の提案 |
戸澤 健文 和田 勇気 李 錫鳴 田中 智大 |
位野木 万里 北川 貴之 長岡 武志 |
|
ポスター
マイクロサービスによるシステム設計 マイクロサービスによるシステム設計とアーキテクチャ選定指標の提案 |
鈴木 孝二郎 王 飛 佐藤 眞輝 中村 あずさ |
福寄 雅洋 | |
優秀賞 | ポスター 表彰理由 マイクロサービスによるシステム設計 | 野澤 友暉 林 裕之 志村 樹 |
福寄 雅洋 |
ポスター マイクロサービスによるシステム設計 | 常木 健介 古谷 浩平 原島 優太 稲川 拓 |
福寄 雅洋 |
テーマ(関連するシリーズ) | 受講生 | 指導教員 | |
---|---|---|---|
ポスター 既存ソフトウェアの組み合わせを考慮した仕様調査手法と実開発への適用 | 吉川 佑生 | 新居 雅行 | |
最優秀賞 | ポスター 表彰理由 量子ソフトウェアのための 契約プログラミングフレームワーク | 山口 真央生 | 吉岡 信和 |
テーマ | 受講生 | 指導教員 | |
---|---|---|---|
最優秀賞 | ポスター 表彰理由 形式手法を用いたストレージレイヤOSSの信頼性評価の試み | 関 堅吾 | 田辺 良則 |
ポスターフィーチャーモデリング自動化による SPL開発の要求分析プロセス改善 | 塚田 祥弘 | 位野木 万里 |
テーマ(関連するシリーズ) | 受講生 | 指導教員 | |
---|---|---|---|
優秀賞 | ポスター表彰理由マイクロサービスによるシステム設計 | 永井 貴也 小野 郁真 加藤 潤 溝上 大輝 |
鄭 顕志 新居 雅行 福寄 雅洋 |
最優秀賞 | ポスター 表彰理由マイクロサービスによるシステム設計 | 新井 悠介 安孫子 一敏 林 謙造 上曽山 裕哉 亀岡 良太 |
鄭 顕志 新居 雅行 福寄 雅洋 |
ポスターマイクロサービスによるシステム設計 | 西村 航 山本 泰資 飯田 真之 松下 翼 |
鄭 顕志 新居 雅行 福寄 雅洋 |
|
ポスター不確実性を有するセンサフュージョンシステムの性能評価・検証手法 | 渡邊 権人 鈴木 真太郎 |
高橋 竜一 | |
ポスター時系列データを用いた機械学習の実践(Kaggleコンペへの参戦) | 岡野 文香 横井 康司 金子 晴紀 荒山 泰佑 |
土肥 拓生 | |
ポスター機械学習プロジェクト演習 | 安田 貴之 広瀬 友貴 |
土肥 拓生 | |
ポスターSNSマーケティングを目的とした機械学習によるtwitterのフォロワー増加予測 | 梅澤 侑生 田中 裕士 |
土肥 拓生 | |
優秀賞 | ポスター表彰理由AIのテスト・品質評価演習(AIの公平性に関する企業リスクについて) | 八幡 晃一郎 佐藤 雄飛 小林 弘幸 藤村 慎也 西山 拓海 |
石川 冬樹 |
ポスターAIのテスト・品質評価演習(XAIの定量的活用手法としての画像分類結果の正誤判定) | 細包 康喜 川俣 良太 落合 涼太 金田 和之 |
石川 冬樹 | |
ポスターデータ品質を利用したメタモルフィックテスティングによる機械学習・深層学習モデルの評価 | 冠 芳弘 根本 一真 |
鵜林 尚靖 近藤 将成 |
|
ポスターBERTを用いたトラブル調査記事のラベリング | 白木 康建 野呂 惇 |
溝渕 裕司 | |
ポスターAIを活かすためのデータ前処理方法の検討 | 勝木 啓介 佐々木 良 |
奥野 拓也 | |
ポスターテスト自動化手法の効果の考察 | 岩渕 将郎 | 久連石 圭 | |
優秀賞 | ポスター表彰理由モデル検査におけるモデル作成作業の省力化方法 | 西村 慧 岡本 拓也 川上 俊輔 河上 裕太 |
田辺 良則 早水 公二 |
ポスターLC4RIによる情報システムの構築 | 國武 大記 小池 佳弘 堀江 岳浩 久保田 秀 中村 将崇 藤田 翔 大森 康右 |
長久 勝 横山 重俊 |
|
ポスターセキュアプログラミング実践 | 小松 佑樹 武田 晃 堤 忠臣 新田 海馬 |
吉岡 信和 | |
優秀賞 | ポスター表彰理由新たな価値創造を主導するデザイン思考要求工学 | 小田島 舜 奥野 達也 道下 卓実 |
位野木 万里 北川 貴之 長岡 武志 |
ポスターDXレポートから導いた3Kシステムのモデル化と評価 | 太田 理絵 香月 翔一 増本 和行 |
鳥野 剛史 |
テーマ | 受講生 | 指導教員 | |
---|---|---|---|
最優秀賞 | ポスター表彰理由GitHubプロジェクトにおける推奨ルール順守度合いの自動計測に関するフィジビリティ評価 | 堀 旭宏 | 石川 冬樹 |
優秀賞 | ポスター表彰理由生成モデルを用いたニューラルネットワーク検証における検証領域近似手法の改良 | 横山 晴樹 | 石川 冬樹 |
ポスターアーキテクチャ評価手法ATAMのビデオカメラシステムへの適用 | 三河 睦 | 鄭 顕志 | |
ポスタープリンタ検証ツールの既存コードアーキテクチャ解析 | 池田 遼 | 鄭 顕志 新居 雅行 |
|
ポスタークラウドサービスにおけるセキュリティ設計 | 岩本 博文 | 吉岡 信和 | |
ポスターアクセスログ分析による改善可能な画面遷移の検出 | 近藤 美沙子 | 土肥 拓生 |
テーマ | 受講生 | 指導教員 | |
---|---|---|---|
ポスターDevOpsにおけるLC4RIの適用評価 | 井浦 陽一郎 | 長久 勝 | |
最優秀賞 | ポスター表彰理由加工時間見積もりに対する機械学習の適応 | 黒川 一成 | 末田 直道 |
ポスター自然言語処理技術を用いた上流工程の品質向上アシストシステム構築に向けて | 秦 理貴 | 石川 冬樹 |
テーマ(関連するシリーズ) | 受講生 | 指導教員 | |
---|---|---|---|
ポスターマイクロサービスによるシステム設計(アーキテクチャ) | 遠藤 圭介 金子 拓馬 吉川 重征 津村 遼 宮崎 雄三 脇阪 大輝 |
鄭 顕志 新居 雅行 福寄 雅洋 |
|
ポスターマイクロサービスによるシステム設計(アーキテクチャ) | 澤村 大輝 廣田 大理 磯崎 紘 吉村 僚祐 |
鄭 顕志 新居 雅行 福寄 雅洋 |
|
優秀賞 | ポスター表彰理由ドメイン駆動を用いたマイクロサービス設計(アーキテクチャ) | 鈴木 悠介 石井 裕志 菅 和基 長谷川 修之 福嶋 雄基 |
鄭 顕志 新居 雅行 福寄 雅洋 |
ポスターIoTシステムへの機能追加検証手法(アーキテクチャ) | 片山 諒 北村 健志 田中 雄介 |
高橋 竜一 | |
ポスターLC4RIによる情報システムの構築(クラウド) | 稲葉 正樹 木村 佳弘 山本 貴大 |
長久 勝 | |
最優秀賞 | ポスター表彰理由画像生成手法SPADEの品質評価(機械学習) | 飯島 久典 及川 裕之 笠井 栄良 呉 隆司 小御門 道 鷹野 翔 |
石川 冬樹 |
ポスター機械学習システムの安全性向上のための繰り返し開発に関する検討(機械学習) | 王 一帆 末久 泰士 |
吉岡 信和 | |
ポスター機械学習システムの開発プロセス検討(機械学習) | 好士崎 雄飛 三谷 佳一 美馬 浩志 山口 良典 東 豊 |
土肥 拓生 | |
ポスター-副テーマ-デジタル・トランスフォーメーション活性化に向けた取り組みの提案~OASSビジネスモデル~(要求工学) | 石田 奈々 稲石 正之 吉川 重征 呉 隆司 鳥野 剛史 東 豊 平山 哲 山本 貴大 |
吉田 和樹 | |
ポスター-副テーマ-デジタル・トランスフォーメーション活性化に向けた取り組みの提案~DXデザインパターン~(要求工学) | 石田 奈々 稲石 正之 吉川 重征 呉 隆司 鳥野 剛史 東 豊 平山 哲 山本 貴大 |
吉田 和樹 | |
ポスターアジャイル開発におけるシステム設計(プロジェクトマネジメント) | 鈴木 康之 田中 智大 本間 峰輝 |
土肥 拓生 | |
ポスターニューノーマル時代のデザイン思考要求獲得手法 盛り上がる要求獲得ワークショップの実現(要求工学) | 石田 奈々 竹内 智哉 林谷 悠希 |
位野木 万里 北川 貴之 長岡 武志 |
|
優秀賞 | ポスター表彰理由ニューノーマル時代のデザイン思考要求獲得手法 リモートワークショップにおける非言語要求の獲得(要求工学) | 小林 薫樹 齊藤 大樹 多幡 早紀 須藤 顕子 |
位野木 万里 北川 貴之 長岡 武志 |
ポスター要求仕様書等の技術文書の要約・検証・生成自動化手法(要求工学) | 照屋 絵理 平山 哲 |
位野木 万里 北川 貴之 長岡 武志 |
|
ポスター新たな生活様式におけるあるべき在宅勤務システムの提案(要求工学) | 猪熊 俊夫 杉岡 諭 林 靖晃 |
粂野 文洋 | |
優秀賞 | ポスター表彰理由脆弱性事例を通して得た現場でセキュアプログラミングを実施する上での課題整理(セキュリティ) | 稲石 正之 鳥野 剛史 |
吉岡 信和 |
テーマ | 受講生 | 指導教員 | |
---|---|---|---|
ポスター 三次調整力制度に対して柔軟性を有する分散電源制御端末のソフトウェアアーキテクチャの検討 | 浅木森 孔貴 | 鄭 顕志 | |
ポスター手続き型プログラムのFaaS基盤での実行可能性向上 | 上野 優 | 新居 雅行 | |
ポスター派生開発における流用可能な設計文書表現の変更の検出 | 大島 浩資 | 高橋 竜一 | |
ポスターQUBO ソルバーを用いたDeep Learning Networkの訓練時のミニバッチデータ組み合わせの最適化 | 大庭 広士 | 鵜林 尚靖 吉岡 信和 |
|
優秀賞 | ポスター表彰理由離散制御器合成によるサービスロボット向け動作生成手法の導入検討 | 笠井 栄良 | 鄭 顕志 |
ポスター動的解析の網羅率向上を目的としたDBアクセスに関わるテストケースの補強 | 倉田 涼史 | 田辺 良則 | |
ポスター Alloyを用いた画像処理設計のサポートツールの提案 | 齊木 健児 | 田辺 良則 | |
ポスターソフトウェアの差分開発におけるEvent-B適用の効果検証 | 原田 真伍 | 石川 冬樹 | |
優秀賞 | ポスター表彰理由画像生成システムのSPINを用いた設計検証 | 森 博史 | 石川 冬樹 |
テーマ | 受講生 | 指導教員 | |
---|---|---|---|
ポスタープログラム修正範囲特定のための設計書とソースコード間のマッピングツールの提案 | 伊田 侑起 | 吉岡 信和 | |
最優秀賞 | ポスター表彰理由Large-Scale Scrumバックログの適用と管理手法の提案 | 城戸 英之 | 土肥 拓生 |
優秀賞 | ポスター表彰理由ルールベースと両立する機械学習システムの開発 | 工藤 淳真 | 石川 冬樹 |
ポスタードメイン駆動設計に基づいたマイクロサービス・アーキテクチャ の効果的なモデリング・設計手法 | 酒井 響平 | 鄭 顕志 | |
ポスターWebユーザビリティ評価効率化のための顔表情を用いた満足度分析支援ツールの提案 | 瀬戸 司 | 本位田 真一 | |
ポスター大型基板貼り合わせ装置の自動調整システムの検討 | 永田 哲也 | 末田 直道 |
テーマ(関連するシリーズ) | 受講生 | 指導教員 | |
---|---|---|---|
優秀賞 | ポスター表彰理由マイクロサービスを含むシステムの詳細設計による 変更容易性の検証(アーキテクチャ) | 島倉 優人 千秋 義紀 高瀬 駿 福島 健太 矢崎 貴大 野村 直輝 |
鄭 顕志 新居 雅行 |
ポスター深層学習を用いた画像分類モデルの構築パターンの抽出(ビッグデータ) | 孫 将司 西川 智也 野口 直希 平河 正博 堀脇 一樹 粟飯原 勝也 |
吉田 和樹 | |
ポスターBlack Jack AIの作成(ビッグデータ) | 本間 武 濱口 大志 |
土肥 拓生 | |
ポスター機械学習システムにおける訓練モデル解釈による要求の明確化(ビッグデータ) | 浅野 正義 川越 佑太 |
吉岡 信和 | |
ポスターConcolic testingツールKLEEのメモリ関連バグ発見能力の評価(ビッグデータ) | 鈴木 貴敦 黄 文鴻 |
石川 冬樹 | |
最優秀賞 | ポスター表彰理由人工知能とテスト・検証(ビッグデータ) | 石野 克徳 上野 一輝 岡本 将明 小澤 遼 小山 尚晃 |
石川 冬樹 |
ポスターマルチクラウド対応構築手順へのLC4RI適用(クラウド) | 川村 佳裕 雜賀 翼 柴川 元宏 岡村 智也 萱場 靖二郎 元木 康貴 |
長久 勝 | |
ポスターシステムやドメインの実践的形式仕様記述演習(形式仕様記述) | 須﨑 拓真 滝沢 幹雄 徳田 伸矢 |
石川 冬樹 | |
ポスター実践 ATDD / TDD(プロジェクトマネジメント) | 古木 隆裕 佐々木 晃 助川 隆俊 |
土肥 拓生 | |
ポスター実例に基づくシンプルデザイン(プロジェクトマネジメント) | 加藤 泰大 白石 卓馬 藤澤 千尋 村上 敬亮 泉澤 聡 |
土肥 拓生 | |
ポスタービジネスモデルのシステムダイナミクスによる検証(要求工学) | 石川 尊之 石田 仁志 泉 智 西 辰徳 宮浦 秀一 山本 智之 吉田 拓也 坂口 智哉 |
吉田 和樹 |
テーマ | 受講生 | 指導教員 | |
---|---|---|---|
ポスター画像処理フロー設計における設計検証 | 有澤 悠紀 | 石川 冬樹 | |
ポスターユーザー行動データのクラスタリングに基づく アプリケーションの離脱分析 | 石田 智也 | 吉岡 信和 | |
最優秀賞 | ポスター表彰理由助け合い活動管理支援システム | 宇野 一義 | 粂野 文洋 |
ポスター確率的モデルによるクラウドアプリケーションに代表される並行システムのパフォーマンス検証手法 | 武石 大樹 杉村 昌彦 |
石川 冬樹 小林 努 |
|
ポスターゴール指向型分析を用いた機械学習ソフトウェアシステムの品質特性の抽出 | 仲道 耕二 | 石川 冬樹 | |
ポスター前処理パターンの抽出と評価 | 西村 駿人 | 吉田 和樹 | |
ポスターカムコーダシステムにおける上流工程の品質改善事例 | 水谷 仁 | 鄭 顕志 | |
優秀賞 | ポスター表彰理由Fault Localization の精度向上にむけたテスト実装方式の提案 | 安田 和矢 | 田辺 良則 |
ポスタービザンチン故障検出器を用いたブロックチェーンシステムのアカウンタビリティの強化 | 堀口 直也 | 吉岡 信和 |
テーマ | 受講生 | 指導教員 | |
---|---|---|---|
ポスターアジャイル開発に対して、リスクベースドテストを実施するケーススタディ | 古谷 恒平 | 鄭 顕志 | |
ポスタースポーツにおけるコーチング支援のためのデータ活用 | 太田 裕一 | 鄭 顕志 | |
ポスター新規製品開発時の発想支援ツールの提案 | 辻脇 優一 | 中谷 多哉子 | |
ポスター為替レート予測における機械学習システムの モニタリング手法の検討 | 北野 健太 | 石川 冬樹 | |
優秀賞 | ポスターWebぺージにおけるレイアウト崩れの検出方法の研究 | 早川 芳昭 | 石川 冬樹 |
ポスタースマートコントラクトを利用したソフトウェアライセンスの認証方式の提案 | 前田 泰晴 | 吉岡 信和 |
テーマ(関連するシリーズ) | 受講生 | 指導教員 | |
---|---|---|---|
ポスターユースケース図をもとに詳細設計を行う(アーキテクチャ) | 森谷 郁文 紺野 雅晃 久保 栄治 |
新居 雅行 | |
優秀賞 | ポスター機械学習システムの要求(ビッグデータ) | 荒川 純也 石谷 規彦 坂本 竜太 定塚 和久 長柄 昌浩 |
吉岡 信和 |
ポスター機械学習適用に向けた要求分析・要求合意プロセスの提案(ビッグデータ) | 飯田 利彦 岩崎 聖 中村 紘爾 高落 要 |
吉岡 信和 | |
ポスター機械学習応用システムの要求~自動運転をテーマとして~(ビッグデータ) | 伊藤 賢人 岩本 賢芳 前田 佑希子 |
吉岡 信和 | |
優秀賞 | ポスターKaggleを参照した機械学習アルゴリズム適用パターンの抽出と評価(ビッグデータ) | 大内 一哲 岡留 有哉 土屋 俊雄 松岡 賢 晦日 慶太 神崎 元 |
吉田 和樹 |
ポスターソルバー活用演習(形式仕様記述) | 菊地 明美 木村 昇一 小林 正季 高岸 正人 |
石川 冬樹 | |
ポスター実例に基づくシンプルデザイン(プロジェクトマネジメント) | 相澤 亮太 青山 祐三 中尾 陽一 廣田 智紀 深瀬 智紀 山本 淳一 小牟田 俊介 |
土肥 拓生 | |
ポスター実践ATDD & TDD(プロジェクトマネジメント) | 梅原 崚 加藤 史也 相樂 恭宏 |
土肥 拓生 | |
ポスターBlack Jack AIの作成(ビッグデータ) | 太田 貴之 川澄 明裕 菅原 久嗣 森 大雅 |
土肥 拓生 | |
ポスターLiterate Computing for Infrastructure(プロジェクトマネジメント) | 阿部 秀一 井浦 陽一郎 宇野 耕平 原野 昌幸 山崎 航史 |
横山 重俊 |
テーマ | 受講生 | 指導教員 | |
---|---|---|---|
ポスターカメラの新規機能搭載における仕様検討時の妥当性検証 | 角田 昌芳 | 鄭 顕志 | |
ポスターコネクティッドカーシステムの構築におけるDDSの適用評価 | 福田 謙児 | 鄭 顕志 | |
ポスター欲求×感情×行動の相互作用の定量化手法の検討とその活用スキーム提案 | 鎌田 雄大 木内 一揮 |
新居 雅行 | |
奨励賞 | ポスター機能制約モデルからのテスト生成手法の提案 | 斎藤 英美 | 田辺 良則 |
プライバシー保護のフィジビリティスタディ | 戸川 修 | 石川 冬樹 | |
奨励賞 | ポスター知識バックグラウンドが異なるメンバー間での効率的な問題共有を可能にするコミュニケーションテンプレートの提案 | 菅原 茉莉子 | 吉岡 信和 |
優秀賞 | ポスターテレビCMが与える消費者の購買行動への影響度分析 | 奥野 拓也 織田 達広 |
吉岡 信和 |
最優秀賞 | ポスターFAQ作成支援のためのクラスタ内文書ランキング | 溝渕 裕司 | 吉田 和樹 |
テーマ | 受講生 | 指導教員 | |
---|---|---|---|
奨励賞 | ポスターアイトラッキングを利用した,次世代の要件定義書レビュー評価手法 | 斉藤 功樹 | 土肥 拓生 |
ポスターEvent-Bモデルのイベントにおけるリファインメント関係の特徴の解析 | 猿渡 真之介 | 石川 冬樹 | |
奨励賞 | ポスター確率モデル分析を用いた車載ネットワーク設計 | 種村 嘉高 | 鄭 顕志 |
ポスター蓄積されたチケット情報の分類によるナレッジの有効活用 | 宮城 俊秀 | 鄭 顕志 | |
最優秀賞 | ポスターコンパイラのランダムテストにおけるエラープログラム原因特定補助ツール:PRUTEの開発 | 百足 勇人 | 坂本 一憲 |
奨励賞 | ポスターソフトウェアリリースに着目したテストケース不備に対する修正事例の検出及び特徴分析 | 塚本 啓太 | 前澤 悠太 |
ポスター継続的なバージョンアップを前提としたメトリクス駆動開発モデルの確立 | 図司 達 | 横山 重俊 |
テーマ(関連するシリーズ) | 受講生 | 指導教員 | |
---|---|---|---|
ポスターシステム仕様の実践的記述演習(形式仕様記述) | 達見 良介 井口 尚人 |
石川 冬樹 | |
ポスターシステム開発での機械学習の活かし方(ビッグデータ) | 伊佐 陽介 小田 博司 |
土肥 拓生 | |
ポスター機械学習による問題解決アプローチの実践〜ブラックジャックAIをつくろう〜(ビッグデータ) | 石飛 政樹 草薙 卓 真田 昌幸 兵庫 友一郎 山本 翼 吉村 隆彦 |
土肥 拓生 | |
ポスター概念モデルを用いた将来システム要求を抽出するための手法の提案(要求工学) | 後藤 秀雄 | 中谷 多哉子 | |
ポスター法律・規定の形式化演習(形式仕様記述) | 近藤 崇之 江越 俊介 |
石川 冬樹 | |
ポスターユースケース図を基に変更容易性の高い設計を行う(アーキテクチャ) | 坂田 宏輔 山科 元希 保坂 広樹 |
鄭 顕志 新居 雅行 |
|
実践演習賞 | ポスターLiterate Computing for Reproducible Infrastructure (LC4RI)〜PaaSaaSによる開発環境構築手法〜(クラウド) | 西川 優 古川 勇志郎 米田 匡史 |
横山 重俊 |
ポスターオープンデータを用いた移住さ住居環境の可視化システム(ビッグデータ) | 松留 貴文 松本 義秀 |
土肥 拓生 |
テーマ | 受講生 | 指導教員 | |
---|---|---|---|
ポスターソフトウェアの障害調査に使用可能な検証モデル自動生成 | 浅川 春奈 | 田辺 良則 | |
ポスター形式仕様記述言語の特徴を利用した自然言語の品質向上技術の研究 | 平野 由紀子 | 石川 冬樹 | |
実践演習賞 | ポスター外部Webサービスを利用したWebAPI設計におけるリスクを考慮したAPI仕様記述手法 | 大田 智範 | 石川 冬樹 |
実践演習賞 | ポスターSPA Webアプリの保守開発時に利用する画面遷移理解支援ツールの開発と評価 | 是木 玄太 | 鄭 顕志 |
ポスターブラウザサイドプログラムの動的更新のための設計パターン抽出 | 鈴本 悟 | 鄭 顕志 | |
実践演習賞 | ポスターScrum開発とWaterfall開発におけるシミュレートモデルの構築 | 宗田 知子 関根 浩二 原田 知拡 |
土肥 拓生 |
実践演習賞 | ポスターSDKの利用によって WebAPI利用ソフトウェアの保守性は向上するか? | 福寄 雅洋 | 坂本 一憲 |
ポスターQ学習による有向グラフ上の特定ノードの利用効率最適化手法の検討 | 森月 政博 | 吉岡 信和 | |
ポスターソフトウェアバグ予測システム構築に向けた3次元メトリックス表示の検討 | 藤原 貴之 | 吉岡 信和 | |
ポスターWebアプリケーションにおけるセキュアデザインパターンを使用した設計の実践と効果の分析 | 林 昌紀 | 吉岡 信和 |
2016年以前の修了制作については,こちらのページをご覧ください.